スポンサーリンク

おいしい春のアスパラ

食のこと

 3月に香川のホテルに泊まった時の夕食は、里山料理のコースであった。

前菜に「さぬきのめざめの一本揚げ」というお料理があって、「さぬきのめざめ」とは香川県産アスパラガスのこと。

パラパラと塩がふってあり、おいしかった。

DSC_1750

 

その「さぬきのめざめ」が、いつも行くスーパーにも売られているのを発見!

特徴は他のアスパラガスの1.5倍はある長さ。

お値段がちょっと高めなので、敬遠され売れ残ってしまうのだろうか…。

野菜売り場の見切り品コーナーに回されていることがあり、それを買うわたし。

アスパラガスって、ちょっとの束でもお高い野菜なので、安くなったら買うわたしなのだ。

そんなこんなで、最近アスパラガスをしょっちゅう「おいしい、おいしい」と食べている。

 

 この春は、ももちゃんの散歩ついでに産直野菜を買う機会が多かった。

菜の花、大根葉をよく食べたなあ。

菜の花の仲間の「かき菜」ってのも、毎回買って豚バラと炒めたりしておいしく食べたのだけど…。

「かき菜」は赤みがかった深い緑の菜の花で、炒めると一層濃い茶色になる栄養価も高そうな野菜。

それなのに、みのちゃんが言うのだ。

「もう、あの野菜入れんとって!おじいちゃんの杖(つえ)みたいな!」

おじいちゃんの杖?

どうやら「かき菜」の細い茎の部分のことらしい。(ちっちゃいおじいちゃんやな!)

そういえば…一本づつ箸でつまんでチマチマ食べていた。

…面倒でイラッとしたのだろう。

 春野菜は終わり、これからは夏野菜だな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました