スポンサーリンク

「食いつきがっちゃん棒」知らない?

わたしのこと

 わたしとみほちゃんの高校時代の話。高3の頃かな。

 3時間目と4時間目がぶっ続けで「体育」の日はうれしい。「体育の授業」といえば、バレーボールの試合ばかりだったから。私たちにとっては楽しい遊びの時間よ。

体育館の更衣室で、わたしは早弁をするのがお決まりだ(えっ)。

スヌーピーの絵がついた小さなタッパー、母が作ってくれた簡単なお弁当。着替えを入れる棚に置いて立ったまま食べる。だって朝食なし(ギリギリまで眠る)で、お腹が空いてるんだもの。

隣で着替えるみほちゃんが「あ~ん」と大きな口を開けるので、お箸で放り込む。そんなこんなであっという間に食べ終える(…)。

わたし達のバレーボールは上手くも下手でもなく、ただただワーワーキャーキャー楽しい。審判をする体育教師は時々指導はするけれど、それでいいって感じだった(と思う)。

女子、男子と別れての授業なので、自分のチームが試合じゃない時は、仕切りのネット越しに隣のコートの男子バレーを観る。(現在の)パパもいるし、そっちを観る方が面白いから(こらこら…と時折注意されつつも)。

お昼休みになると、学校近くに住むみほちゃんはお昼を食べに一旦家に帰る(…なんて自由!)。でも時々、一緒に学校前のお店でポテトチップスを買ったり、お好み焼き屋さんに行ったりも。

ある日、思いつきで教室に電熱器と鍋を持ち込み、袋ラーメンを作って食べたら(誰が用意したの)…パパの双子兄に「電熱器はいけない」と注意された。それは、双子兄が生徒会長だったから。

何をするにもみほちゃんと気が合い、行動を共にした(ろくな行動ではないにしても)。

班分け、チーム分けがあると、誰かに代わってもらって一緒になる。席替えも、横隣りか前後ろになるように心掛けた。理由はただひとつ「一緒にいると楽しいから」で「そのために近くにいないと不便だから」だ。周りもそれを承知していたようだ(たぶん…)。

わたしがある時、教室でお菓子を食べながら「あの双子みたいに、わたしらも双子になろうよ」と言ってみた。髪型も一緒だし、いいじゃん。当時ベリーショートのふたり。

みほちゃんは、なにやらさささっと「誓約書」みたいなのを作って「ここに血判を押して?」と言う。「血ィ出すの…」とひるむと、「そうよ」なんて言う。なんとか指のささくれをちぎって血を出して、お互いの親指の血判を押した。…だからってどうなったわけでもないけれど。

またある時、わたしが街に出た時に買った「食いつきがっちゃん棒」を学校に持参した事がある(えっ何それ)。

商店街のおもちゃ屋さんの店頭に置いてあった「食いつきがっちゃん棒」は、当時人気だったDr.スランプアラレちゃんの、「がっちゃん」というキャラクターの、いわゆるハンドキャッチャーだ。

がっちゃんは何でも食べつくすキャラなので、棒の先に口がパクパクするがっちゃんが付いていて、なんとも可愛いでないの。ハンドキャッチャーだから便利(何に)。

そんな「食いつきがっちゃん棒」、みほちゃんに見せたら案の定…気に入って。しまいには「ちょうだいよう」と言われて…あげたのか、あげなかったのか…記憶が定かでないのよね。

ただ、みほちゃんが「食いつきがっちゃん棒」を手に持って小道を走っている姿が…脳裏に焼き付いている…。

無邪気な(?)高校生だったあの頃。

その後、みほちゃんは保育士を目指して短大に。わたしは働きながらデザイン学校に。

別々の道を歩む。

コメント

  1. めほ より:

    悪ことしのみほちゃんデス💧 ガッチャン棒は確かにうちでお泊まりしてました😅💓

タイトルとURLをコピーしました